出力制御のシステムってシステム的にイケてるの?ITエンジニアが斬る

Pocket

どうも、ごましお@知ってたけど改めて絶望中です。

5月1日なので「お前が言うか?」という毒を吐こうと思います。

https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/shin_energy/keito_wg/pdf/028_02_00.pdf

ここのP4

これをベースにお話しします。

なぜ指定ルール事業者に無駄なコストを強いるのか?

おそらく再エネ発電事業者が集まるとこういう話は出てくると思うのですが
会議室ではこんな話はされているのでしょうか?

全発電所をオンライン化して御し得るってルール設定側は今後イージーだけど

誰得のシステムなんでしょうか?無駄遣いしすぎでは?

何がいいたいか、というと、以下の表参照です。

事業者件数(件) 出力(百万kW) 出力割合 投資
特高発電所 99 174 21.4% 1.00
高圧500kW以上 2,847 300 36.9% 28.76
高圧500kW未満 2,537 49 6.0% 25.63
低圧50kW未満 95,000 289 35.6% 959.60
住宅10kW未満 430,000 188 4343.43

高圧500kW以上の3,000弱の発電所を制御すれば全体の50%の発電量を制御できる状況で、

指定ルール低圧含む全3万件の発電事業者をオンライン制御するように強いてますよね。

全体に色々配分するから、事ある毎に「公平に」とか色々文句言われて

対象がでかすぎて個別に追いかけられないから「検証しませんキリッ」とかになってしまった。

今後は住宅用にも抑制を検討とのことなのでさらに40万件以上のオンライン制御化を強いるルールを今後作ると。

今後も新規参入はそれなりに増えるけど再エネを100%抑制する訳でもあるまいに

なぜ全数を制御する事にこだわるのか、ナンセンス過ぎだと思う。

現状では多くても全体で30で済む投資なのに、

全数に拘って1000以上かけるルールになるのか?

今後さらに4000程度追加して5000浪費する必要があるのか?

この負担は事業者におっかぶせてOKと思っている人たちが多いと思うけど

事業者負担増は発電原価高止まりの原因となり、結果的に電気が安くならない

口では国民負担がというが、本当に国民負担を低減したいのか謎

本当に全発電所にネット回線を用意する必要はあったの?

抑制装置を漏れなく付ける必要は本当にあったの?

これこそ源泉徴収で調整すれば、全然少ない投資で平等に抑制が実現できなかったの?

実際の電力を制御する部分は大規模な発電所が担い、抑制によって発生した損失を

全員が担い補償する。

実際抑制を受ける事業者に導入した装置含め回収できるためにインセンティブ付ければすべての発電事業者が「あんな無駄な投資する必要あったん?」

今後抑制が増える方向にあるのは世の中的に間違いない。

このイケてないシステムコンセプトに修正は入らないのだろうか?

なぜ現場の負担にしかならない性悪説コンセプトでルールを作ったのか?

LANケーブルやRS485ケーブルを小動物がかじっただけで現場に急行しないと現場の発電量が5分以内に0になる

単相が止まったら三相も併せて止まってしまう。

あらゆる事象が発生したら逆潮流とめてしまう「系統側にフェールセーフ?」

このコンセプトのためにどれだけの事業者が、どれだけの業者が、どれだけのメーカーが奔走させられたのだろうか。

それと送配電側もあのべらぼうな発電事業者のかずだけ、確認、精査、指導に奔走させられたのだろうか?

しかも今後も続くのだ保全は終わらない。

すべては源泉徴収で終わる話なのに。

こちらは人的リソースの無駄が果てしなく、前段で触れている投資コストの比ではなく「もう算出不可能なぐらいの無駄」が出ている事は間違いない。

このイケてないシステムコンセプトに修正は入らないのだろうか?

なぜこんな無駄ルールで全国展開したのか?

微に入り細にいる修正はされていると思うのですが、2021年4月1日に全国展開されてしまいました。公開されている仕様書で言えば全国同じですね。(違うのは表紙ぐらい)

このシステム仕様からすると、ノンファームも末端の個別発電所の制御をすると思いますが

本当に全数制御が必要なのかどうか、一度会議室で議論してほしいですね。

この縦割りの中2030年に向かっても、次々と新設されるガラパゴス仕様の無駄に阻まれて再エネとん挫すること請け合い。

個人的にはとん挫してくれると、レッドオーシャンが加速しないので損しない。

嬉しいような情けないような

蜘蛛の糸のカンダタの気分を味わうごましおであった。

P.S.

結論的にはシステム以前のシステム要件自体が残念過ぎる状態ですね。

これは最初に仕様を作った九電というより、それを精査、指導する立場の会議室の人たちがイケてないということを示しているような気がする。

是非今後に生かしてほしいと思います。(誰目線やねん!!)

それと、システムは外から見ると制御系と基幹・勘定系のシステムが全く連携できてないような気がします。多分縦割りなんだろうなー。