パワコンの障害切り分けってどうやってますか?

Pocket

この発電所(もしくはアレイ、もしくはストリング、さらにはこのパネル)なんかおかしいよね。

ということありますよね。

おかしい事すらわからない状況は結構あったりしますが、今回はちょっとした異変に気付いた時のお話。

パワコンよりパネル側はストリングチェッカーを購入したことにより、開放電圧&回路抵抗を図ればほぼほぼ安心できる結果が手に入ります。

ただ、問題はここからです。

「パネル問題ないのに案外吹けねーな。なんで?」

というのはよくある話で連系直後は結構当たり前にあります。

そこから1つずつ問題を取り除いて「妥協できるポイントまでもっていく」という作業が

結構重要になるかなと思っています。

いわゆる「設計検証」という作業工程になりますね。ちょっとした調整も含まれます。

アレイやストリングレイアウトが正しく機能しているかどうか?

直列並列の設計思想が正しく効果を発揮しているかどうか?

正しく系統まで逆潮流しているかどうか?

墨出し、施工途中で「あれ?」と思って現地合わせしたとこが

ちゃんと効果しているかどうか?

数日の発電状況(電流、電圧、電力)状況を見ながら「調整」を繰り返す感じですね。

そういった中で、ポイントを確定するための重要な作業が「切り分け」

怪しいパネルは「付け替えて」問題個所がパネルかそうでないか「切り分ける」

怪しいストリングは「付け替えて」問題がそのストリングなのかそうでないのか

「切り分ける」

怪しいアレイは「付け替えて」問題がそのアレイかそうでないのか

「切り分ける」

そうやって問題点を絞ると作業がはかどります。

パワコンにつながっているストリングをテレコにして切り分けしているの図

上の写真は右側の延長ケーブル部分のPFD菅のインシュロック切ってますけど、

ある程度ケーブルには遊びがあった方がなにかとやりやすいというお話でした。